【社会人必見】お金が無くても看護師になれる!奨学金と給付金で看護専門学校に行こう


むむむ…看護師になりたいけどお金がない。
在学中の生活費をどうしよう
こんにちは、ばぶりんです。
最初にこの記事を書いたのは2017年。
今でこそ看護師になれましたが、当時は学費の捻出で精一杯。
在学中の生活費の事で悩む日々…

看護学校って忙しくてバイトする余裕が無いって聞くし…
結論から言うとバイトできる時期はあります!
しかし当時、看護学校でバイトする時間なんて無い!とネットの情報を鵜呑みにしてました笑
この焦りが原動力で、社会人が使える奨学金や給付金を調べまくりました。
給付金や奨学金をフル活用する事で、看護師になることが出来ました。
「看護師になりたいけどお金がない」と悩む、看護師を目指す社会人の参考になれば。
看護学生に大事なのは、お金より忍耐。
やる気があれば看護師になれます!
- 在学中の生活費と学費に不安
- お金が無いけど早く看護学校に入学したい
- どんな奨学金や給付金があるか知りたい
5つの奨学金と給付金を解説していきます

社会人を含む利用可能な5つの奨学金や給付金を1つ1つ解説していきますね。
- 日本学生支援機構の奨学金
- 病院による奨学金(お礼奉公)
- 都道府県実施の看護学生向け奨学金
- 専門実践教育訓練給付金
- 教育訓練支援給付金
奨学金として1番有名で看護学生に限らず、幅広い方が利用できます。

奨学金って言ったらこれが1番有名ですよね
色々と文句続出の学生支援機構の奨学金ですが、年利0.16%(利率固定方式)と超低金利。
こんな低金利で大金を貸してくれるのはそうそうない。
看護学生が第二種で審査落ちは聞いたことが無いため、借りやすい奨学金だと思います。
筆者も何かあった時の為に数万円借りてます。
詳細は下記リンクをご参照ください。
病院による奨学金(お礼奉公)

お礼奉公とは
病院が学費や生活費を貸与するかわりに、看護師資格を取得したらその病院で規定年数勤務することで返済不要となる奨学金。これを「お礼奉公」と呼びます。
病院附属の看護学校(専門・大学)に入学したら必ずと言っていいほどある奨学金。
簡単に言うと病院に学費等を建て替えてもらい労働力で返す制度。
返済不要では無く一部減額というパターンの、お礼奉公もあるため注意。
- 学費、生活費の心配が軽減される
- 就職先が確保されてるので就活不要
- 面接時、利用意思を示すと合格に有利
- 病院が嫌になっても簡単に辞められない
- 就職先の選択肢が狭まる
- 留年したら即打ち切り

私は附属病院で3年間も働けないと思い利用しませんでした
入学時は附属病院で良いと思っても座学、臨地実習と学んでく中で「附属病院に無い○○科に勤めたい」と話す学生もいました。
しかしお礼奉公を使ってると、それが叶わないのが大きなデメリットかも。
留年したら即打ち切り、翌月一括返済パターンもあります。
そして留年して返済済でも附属病院に就職を強要されるパターンも(附属に就職前提で入学した場合)
入職してから「人間関係が辛い」「病院の雰囲気が合わない」「○○科に向いてない」
などで辞めたくなっても借金(お礼奉公)があるため、数年間は嫌々働くことも多々あります。
お礼奉公の利用は慎重に。
都道府県実施の看護学生向け奨学金
借りられる金額は下記参照(東京都看護師等修学資金の例)

第一種は「公的版お礼奉公」かなと思っています。
都道府県各地の看護師人材確保が目的の奨学金みたい。
- 第一種は就職先によっては返済不要のチャンス
- 返済の場合、指定施設に勤めなくてもOK
- 奨学金は無利子(延滞すると有利子)
- 連帯保証人を立てる必要がある
- 指定施設は200床未満が主(中〜大病院は無い)
- 返済免除までに5年間かかる
病院のお礼奉公のように必ず指定機関に就職する必要が無いのは大きなメリットかと。
卒業後、返済する道を選ぶか勤め上げてチャラにするか選べるのは良いですね。
詳しくはリンク先にアクセスしてみては?
専門実践教育訓練給付金

上記3つの奨学金は高校卒業したばかりの現役看護学生でも利用可能。
この“専門実践教育訓練給付金”は雇用保険を一定期間以上払った社会人経験者のみしか利用出来ない給付金制度。
ハローワークが窓口となって雇用保険で教育経費を負担してくれる給付制度。
雇用保険による給付なので支給された給付金は返済不要・非課税と最高。

これが無かったら金銭面で看護学校を卒業出来なかった…神制度!
- 学費の50%(最大40万円/年間)を3年間支給(専門の場合)
- 資格取得後、看護師として1年以内に雇用されると経費の20%(48万円上限)支給
つまり3年生の専門学校だと、学費の70%(最大168万円)を負担してくれる社会人に手厚い給付金制度。
この給付金と各種奨学金を併用すれば、学費がお高めの学校でもカバー可能!
どんな人が”専門実践教育訓練”の対象者?
学費の大半をカバーできる、この給付金制度。
しかし以下の受給資格を満たす必要があります。
- 手続きまでに2年以上の雇用保険被保険者者期間がある
- 申請手続きは受講の1ヶ月前までに終える(合否関係なく)
- 厚生労働大臣が指定した講座(学校)を受講すること
雇用保険2年以上は社会人なら比較的緩い条件。
難関は厚生労働大臣が指定した看護専門学校に入学しなければアウト!(東京でも10数校しか無い)
そして必然的に社会人が多く、対象学校は社会人入試の倍率が高めな傾向です。
申請手続きを終えていても対象校に受からなければ制度は利用不可。
この制度はハローワーク管轄ですので受給資格等の確認は最寄りハローワークでチェック

教育訓練支援給付金
教育訓練支援給付金制度とは
専門実践教育訓練を受けている方で在学中の生活費を支援してくれる制度

これのお陰で在学中はバイトしなくて済んだよ

不器用だからバイトしてたら間違いなく留年だったね
- 失業保険の基本手当日額の80%(前職の給与で変動)
- 例として日額6000円の場合:6000×30日×0.8=144000円
- 在学中ずっと貰えます(3年生だと36ヶ月分)
2ヶ月に1度、ハローワークで認定(ハロワ指定日、多少融通利きます)する事で2ヶ月分が振り込まれますよ。
筆者は14万4000円×36ヶ月=518万円を生活費として給付されました。
もちろん非課税で使途は自由(学費に回してもOK)
この制度の対象者は?
専門実践教育訓練のように無条件で受けられるわけでは無く、条件有り。
- 専門実践教育訓練給付金を利用出来る方
- 一般被保険者でなくなってから(離職後)1年以内に受講開始の方
- 受講開始時に45歳未満で有ること
- 受講開始後は被保険者(雇用保険に入らない)にならない事
上記4つが条件
簡単に言うと45歳未満で退職1年以内に専門実践教育訓練給付金を受ける→受講後は雇用保険に入る仕事をしないという事です。
雇用保険に入らないバイトはOK!しかし制度が定める収入を超えたら受給金額は減らされます(働きすぎ注意)
こちらもハローワーク管轄。
自身が制度の対象者なのか“専門実践教育訓練給付金”とあわせて問い合わせしてみましょう。
奨学金・給付金で第二の人生を切り開こう!
筆者は”専門実践教育訓練給付金”と“教育訓練支援給付金”をメインに看護学校を3年間通って看護師になれました。
看護師を目指す社会人の皆さん!お金が無いからと諦めるって勿体無いです。
第二の人生を切り開いてみませんか?頑張りましょう。

様々な制度を活用して看護師になってみませんか?

ここまで読んでくれてありがとね