看護専門学校の合格を目指す社会人ですが3年間の学費と生活費を賄う貯金が全くありません。
※2019/4/21 現在もこの給付を受けて学生生活を続けてます。
そこで奨学金と社会人向けの給付金をフル活用し3年間の学費をタダ&生活費も給付金で看護学生になろう!と計画中。
看護師になりたいけど学費や学校生活中の生活費が無いと悩んでる社会人へ参考になれば。

この記事の目次
活用する奨学金や給付金
まずは筆者が使う予定の奨学金や給付金を一覧にして1つ1つ解説していきますね。
・病院の奨学金制度
・専門実践教育訓練給付金
・教育訓練支援給付金
4つとなります。
※看護専門学校の学費記事も書いてるので参考になれば。

日本学生支援機構の奨学金
奨学金として1番有名ですよね。
専門学校の場合、月額3万/5万/8万/10万/12万円を借りる事が出来ます。
奨学金という名の借金ですので卒業半年後から返済がスタートします。
・第2種奨学金:年3%上限の利息
毎月返す金額が少ないと返済回数が増え利息を多く払うハメに…
看護学生は滅多に審査落ちは無いですが(卒業後返せる見込みがある)計画的に活用しましょう。
病院による奨学金(お礼奉公)
病院が授業料等を負担する代わりに卒業後、借りた病院で一定期間看護師として働くと返済不要になる奨学金。
病院付属の看護専門学校や大学では必ずある奨学金(人材確保の為)
彼女はこの奨学金を利用し返済の為、借りた病院に勤めてます。
万が一途中で辞めた場合、病院によっては翌月一括返済と厳しい条件もある奨学金ですが毎月3万円〜5万円も貸与してくれる上、指定年数を働くと返す必要ナシ。
卒業後、付属病院で働く意思があれば活用しましょう。
専門実践教育訓練給付金
上記2つの奨学金は高校卒業したばかりの看護学生でも利用出来ますが
“専門実践教育訓練給付金”は雇用保険を一定期間以上払った方のみしか受給できない給付金制度。
※実際いくら貰えるのか記事にしてるので参考になれば。

この給付金の目的は「働く人のキャリアアップや能力開発に掛かる費用を一部負担してくれる制度」
支給されたお金は返済不要と太っ腹!
入学金、授業料の50%(最大40万円/年間)を支給
さらに卒業後、資格を利用し1年以内に就職したら20%支給
つまり学費の70%(3年間最大168万円)も!負担してくれる有り難〜い制度。
学費が200万円だと140万円支給となるので負担額60万円のみ。
この給付金と病院の奨学金を利用すると学費がタダになる計算。
どんな人がもらえるの?
至れり尽くせりな給付金制度。しかし以下の受給資格を満たしてないと受けられません。
・入学までに2年以上の雇用保険被保険者者期間がある方
・厚生労働大臣が指定した講座(学校)を受ける事
雇用保険2年以上は社会人なら緩い条件なので問題ないかな?
難関は厚生労働大臣が指定した看護専門学校に受からなければなりません(東京でも10校くらいしか無い)
この制度はハローワーク管轄ですので受給資格等の確認は最寄りハローワークでチェック!
下記ホームページを参考にしたので良かったら。
・教育訓練給付金制度「拡充」を分かりやすく紹介するサイト
・専門実践教育訓練給付金に関するよくあるご質問 |厚生労働省
教育訓練支援給付金
学校に通ってる間の生活費を支援してくれる給付金制度。
給付額は失業保険の基本手当日額の80%
- 例:日額6000円の場合 6000円×30日x0.8=144000円
月額14万円が3年間も貰えるので他の奨学金と組み合わせると生活費の心配は要らないと思いますよ。
この制度が受けられる人は?
・専門実践教育訓練給付金を受給できる方
・一般被保険者で無くなってから(離職後)1年以内に受講を開始する方
・受講開始時に45歳未満である事
・受講開始後は被保険者にならない事
4つが条件
簡単に言うと45歳未満で退職後1年以内に専門実践教育訓練を受ける方+受給中に雇用保険に入るような仕事をしないという事です。
こちらもハローワーク管轄。
“専門実践教育訓練給付金”の受給条件確認と共に問い合わせてみましょう。
やる気さえあればお金は心配無用!
奨学金、給付金を紹介しましたが活用すれば病院奨学金+専門実践教育訓練給付金+教育訓練支援給付金=600万円
近く貰える上、返済不要で学費&生活費に充てる事が可能に。
看護師を目指す社会人の皆さん!お金が無いからと諦めては勿体無いです。
勉強のやる気さえあればお金は給付金という形で後から付いて回るのでレッツトライ。