看護専門学校を4校受験し2校合格する事が出来ました。
10年ぶりの勉強で頭が錆びついてましたが自分に合った参考書を選ぶ事により分かりやすく勉強も可能になりました。
手当たり次第、買い込んで失敗もしましたが「10年ぶりの勉強でもわかりやすい」と感じた参考書をご紹介します。
※7/25 社会人向けの給付金記事もオススメ。

この記事の目次
数学は坂田アキラさんの参考書がオススメ
数学は大の苦手で因数分解も怪しいレベルで受験勉強を始めましたが、この参考書は難しい部分を非常に砕けた説明で分かりやすく勉強が出来ました。
これ1冊で看護専門学校の数学範囲(数学Ⅰ・A)は全てカバー可能。
看護学校の試験でよく出る「塩の濃度問題」もバッチリ解説してますよ。
問題解説が堅苦しく無く数学に対しての苦手意識も薄まる1冊だと思います。
受験生じゃなくても役立つ参考書です。
国語長文「入試現代文へのアクセス 基本編」
受験学校の過去問を取り寄せて解くと、長文が2つある学校もあり「読解力が無いと読むだけで試験時間が終わってしまう…」と思い購入しました。
基本編でも適度な難しさですが解説が詳しく載ってる為、解き進めるうちに長文を速く正確に読み取る力が備わると思いますよ。
国語常識「看護・医療系の国語常識」でバッチリ
看護専門学校の国語は「漢字の読み書き、ことわざ、敬語」で4割程を占めるので現代文とは別に勉強が必要です。
この参考書は広く、浅く載っておりサクサク進められます。
全国の看護専門学校や看護系大学で出題された問題も載ってるのでオススメ。
受験校の問題も載っていたので信頼性は高く、勉強内容が本番で活かせたので買って良かったです。
英語は「看護医療系の英語総合」
単語はそこそこ分かるも文法が分からず長文になると全く読めない状態…
この参考書は「発音アクセント/文法ルール/長文」を詳しく丁寧に解説してくれてます。
看護専門学校で出題された問題も出てるので解けると自分に自信がつきました。
英単語自体も全く分からない方は単語集と組み合わせて学習した方が良いかも。
小論文は「看護医療系小論文頻出テーマ15」でできた!
看護専門学校を受験するまで小論文って書いた事がありませんでした。
作文との違いも分からないレベル笑
この参考書は起承転結に沿って優しく書き方が解説されておりバッチリ理解出来ました。
医療用語から時事問題まで含まれてるので安心。
受験した看護学校の小論文は医療系がテーマだったので大活躍しました。
小論文の例題↓↓
「今後、更に進む高齢化社会に対して医療従事者ができる事は何か?」などです。
まとめ:社会人から勉強を始める場合、参考書で理解度が大きく違う
上記以外の参考書も多数買いましたが、まず土台が出来てないため理解ができず挫折orz
現役並の学力があると思い参考書を安易に選んだら失敗してしまいました。
看護師を目指したいけど◯◯年ぶりの勉強は…という方は参考書選びさえ間違わなければ問題ないはず。
