Amazon MusicやSpotifyのようなサブスクリプション(サブスク)で音楽を楽しむ事が多くなってきてストリーミング対応ミュージックプレーヤーへの興味から「Hiby Music R5」を購入!
・4.4mmバランス接続対応
・Android搭載でストリーミング再生(サブスクなどOK!)
・USB−C接続

Fiio M11も検討するも大きい…
重量も158gと軽量(Fiio M11は211g)でR5はiPhone 8くらいの重さですね。さっそく音質&機能をレビューしていきます!
Hiby R5のスペック
内蔵メモリ&記憶媒体 | 内蔵16GB/ Micro SDXC(512GBまで対応) |
OS | Android 8.1 |
CPU | Snapdragon 425 |
メモリ | 2GB |
DACチップ | CS43198 x2 |
再生時間 | シングルエンド18時間/バランス接続11時間 |
出力端子 | 3.5mm(シングル)/4.4mm(バランスエンド) |
Bluetoothバージョン | 4.2 |
対応コーデック | UAT/LDAC/HWA(LHDC)/aptX HD/aptX LL/AAC/SBC |
本体サイズ | 61.2×107.7×15.6 mm |
実売4万8千円のHiby R5はミドルクラス価格帯のDAP
DACはデュアルDAC、Bluetoothの対応コーデックも豊富で有線/無線の両方楽しめるコスパ抜群DAPとなっています。
コンパクトなのに4.4mmのバランス出力対応で高音質なミュージック体験が可能。
Hiby R5の音質と使用感
ヌルヌルサクサクなDAPではない
Android 8.1搭載で色々なアプリをインストール可能でスマホみたいな物ですがヌルヌル・サクサク動作とは言えないので注意。
Amazon Music HDもハイレゾ再生(192KHz/24Bits)可能。
楽曲選択時のスクロールで引っかかる感じやタップしてから一瞬間が空いて反応など。
ダウンロード再生するほどでは無いものの、あれこれ同時操作は重いです。
ミュージック再生に特化させましょう。
今回は深く触れませんがソニー フルワイヤレスイヤホン(WF-1000XM3)でのBluetooth接続(AAC)は電車内でも途切れず安定して楽しめました。
Bluetoothも使うよというユーザーも安心かと思います。
音質
有線接続での音質レビュー(アンバランス/バランス接続)
専用再生アプリ「Hiby Music」使用。
中島美嘉やパスピエなど女性アーティスト中心に再生しました。
・4.4mmバランスケーブル→武蔵野レーベル 4.4mmリケーブル
・3.5mmケーブルはイヤホン付属品
ややウォーム系で寒色系のイヤホンと相性が良く思えます。
高解像度で鳴らす感じではなく中高域に丸みがあり音がグイグイ前に出てくる印象。
くっきりハッキリ鳴らすタイプではなく雰囲気を大事に音は濃密です。
音数が多い楽曲でもゴチャゴチャせず綺麗に鳴らします。立体感や広がり感はそこまでな感じです。
●4.4mm バランス接続
立体感と広がりプラスされ更に音数が多い曲も個々に鳴ってるように(分離)聴こえます。
解像度もより高いです。
平面的に聴かせるアンバランスに対し立体的/高解像度に聴かせるバランス接続なので使い分け出来ますよ。
高解像度でクッキリハッキリ聴かせるDAPには飽きたという方やクセの無い音質を求める方にオススメ出来るDAPかなと思います。
音量ステップは100段階でVECLOS EPS-700は70Ωとインピーダンスが高く鳴らしにくい部類のイヤホンですが30くらいで十分音が鳴ってくれます。

とってもクリアで見通しの良い音です。
ダイナミックドライバよりBAイヤホンの方がHiby R5に合ってるかも。
ハイレゾ再生時はLEDの色が変わります。
青LED=44.1KHz/16bits
緑LED=96KHz/24bits
再生するサンプリングレートやビット深度で電源ボタンのLED色が変わるみたいです。
結構、重要なはずなんですが代理店の飯田ピアノのHPに何も説明がなく不親切。
MQA再生時にも変わるそうですが未確認です。
Hiby R5のまとめ
今回のレビューをまとめると
・手のひらサイズで使いやすい
・クセの無い音質でパワフル
・サブスク対応
●もうちょっとな点
・少しアプリ動作がもたつく
5万円代までの予算だとFiio M11やShanling M6も候補に入ってきますがHiby R5もオススメできるDAP。
M11やM6と比べこのコンパクト性は武器になると思います。