RTX2070+i7 9700Kでディビジョン2のベンチマークを計測。ベストなグラフィック設定を探ってみた

i7 9700K+RTX2070の自作PCを組んだのでグラフィックが結構重たいと噂の「The Division 2」のPC版を購入してみました。
プレイする前にRTX2070での高フレームレートと画質を両立したグラフィック設定を探るためベンチマークを取りました。
ゲーミングPCやグラボ、CPUの購入を検討してる方の参考になれば。
あとゲーミングモニターを持ってる人にも参考になるかな?

i7 9700Kは5Ghzにオーバークロックしてます
極力ゲームプレイ時にFPSを稼げるよう定格クロック(ベース3.6Ghz/ブースト最大4.9Ghz)からオーバークロックを行い5Ghzでベンチマークを測定。
ビデオカード ギガバイト RTX2070(GV-N2070WF3-8GC)は定格クロック(コアクロック1620MHz/メモリクロック14000MHz)で稼働。
実際、RTXシリーズのグラボは温度に余裕があればブーストされ定格以上のクロックで動きます(筆者環境の場合1800Mhz付近でウロウロ)
https://www.dekarin.com/entry/9700k-5ghz-url

ベンチマークはフルHDとWQHDで高/ウルトラ設定を測定
筆者はWQHD(2560×1440) 144HzのゲーミングモニターなのでフルHDとWQHDの解像度でベンチを測定。
グラフィック設定は高/ウルトラの2種類。
4Kは恐らくRTX2070では実用性に乏しいと判断し省略。
垂直同期オフ/DX12 Rendere オン(Windows10のみの機能)
1920×1080 ウルトラ設定
平均フレームレート105 GPU使用率97% CPU49%
重たいと思ってたら案外、重くない?
AnthemだとフルHD高設定でも80切る場面もあるのでディビジョン2は軽い印象(Anthemが重すぎかも)
フルHD 144Hzモニター+RTX2070〜のグラボをお持ちの人は画質重視でもヌルヌル遊べそう。
1920×1080 高設定
平均フレームレート132 GPU使用率94% CPU50%
フルHDの144Hzゲーミングモニターを活かすなら「高」設定で決まりだと思います。
グラフィック差が気になるかと言うと筆者のWQHDモニター(2560×1440)だとウルトラ/高を問わず引き伸ばされるので若干モヤっと荒く感じるので違いがあまり分からない…戦闘時は画質に気にかける余裕は無かったです笑
しかしフルHDモニターでも極端に大差無いと思うのでパフォーマンス優先の方はこちらで。
2560×1440 ウルトラ設定
平均フレームレート72 GPU使用率97% CPU40%
うーん60FPSは超えるけどパフォーマンス面ではゲーミングモニターを活かしきれてない感。
CPUはコア数よりもクロック重視?使用率が低いので動きを見ると8コアが満遍なく50%くらいで動いてて余裕アリな状態。
定格クロックでベンチを図りフレームレートに変動があれば追記したい。
WQHD+60Hzモニターだとこの設定でOK!(画質とFPSを両立)144Hzモニターの場合はパフォーマンス/画質のどちらを取るか選択を迫られる事に。
筆者はこの設定でプレイするのはパスしました(ヌルヌル遊びたいし)
2560×1440 「高」
平均フレームレート92 GPU使用率96% CPU41%
フルHDのウルトラ→高よりフレームレートの伸びが悪く100FPSを切る模様。
ゲームプレイ時は100FPSを超えたり超えない感じで推移してるので筆者はこの設定でプレイする事に決めました。
筆者の目にはウルトラと高の違いは僅差(走ってたら分からぬ)
フルHD設定よりも解像度が上がった分(WQHD)クッキリハッキリしてる事は分かりました。
フルHDの人は「高」/WQHDも「高」がオススメ
ゲーミングモニター(144Hz以上)を所持環境の方はパフォーマンスを重視で上記設定をオススメ出来るとベンチを測定し実感。
俺は細かい描写や美麗な風景も楽しむぜ!という方はFPSを落としてウルトラをどうぞ。
RTX2060でも同様かな。RTX2080だとWQHD(ウルトラ)もヌルヌルかも。
※CPUが異なれば同じグラボを使ってても違う結果になるのであしからず。
グラボ選び(RTXシリーズ)の参考になったら幸いです。
ベンチばっか取ってないでディビジョン2遊ばなきゃ。
[temp id=4]