MENU
ばぶりん
ガジェット・うさぎ好きなアラサー男性看護師。
会社員→期間工を経て20代後半で看護学校に行き看護師資格取得。
うさぎと過ごすことで日々活力をもらっています。
その他カテゴリー
看護学校で使える給付金!解説記事→CLICK!

【レビュー】iPadOSで外付けSSDが認識。大容量外部ストレージを試してみた!

iPad専用OS(iPad OS13)でUSBメモリが使えるようになりiPadでのデータの扱いがとっても楽になりました(iPad Pro 11で作成したWordデータを他の人のPCに手軽に渡せるようになって便利!)

外付けSSDも認識するみたいなので2.5インチSSDと外付けHDDケースを組み合わせて試しました!

目次

認識させるだけなら組み合わせるケースとSSDは何でも良いと思う。多分

iPadで使うために用意したSSDとUSB3.0ケースはこちら。
プラスチック製で安っぽいけどコスト重視(900円くらい)な方にはオススメ。
安くても高速規格 USB3.1 Gen1(USB3.0互換)/UASP対応

レビューも過去に書いてますので良かったら。

https://www.dekarin.com/entry/2018-02-06-090000

SSDはADATA SU630 480GBをチョイス
これもコスト重視のQLC SSD。
信頼性を高めたい場合はサムスンやMicronとかが良いかも。

Type-CとUSB変換ケーブルAnker 「USB-C & USB-A 3.0 変換ケーブル」を使用。
ケーブルは少し太いけど断線しにくそうなので取り回しより持ち運ぶので耐久性重視。

組み合わせは何でもよいと書いたけどアスキーの記事によると「バッファロー製品の一部でファームウェアアップデートをしないと認識しない」といった事もあるのでポータブルSSDを買う方は要注意。
上記のケースとSSDの組み合わせでは特に何もせず認識しました。

フォーマットはWindows&Macで使えるexFATで良いと思う

iPadに対応したファイルシステムは公表されてないようですが基本的にmacOSに準拠してるようで筆者はWindows環境でも使うことを想定し「exFAT」でフォーマット。

ファイルアプリであっさり認識。認識時間も3秒位と高速

早速接続して「Files」で確認してみると、あっさり認識。
挿して3〜4秒ほどで外付けストレージとして利用可能に。
Filesはメディアビューアーとして使えるので写真や動画はiPadに移さずとも閲覧可能。
PCライクな感覚で大容量ストレージが使えて新鮮。

Split View&Slide Over機能使えばドラッグアンドドロップで転送可能

転送はSplit viewで画面を2分割してアップルペンシルでコピーしたいデータをひょいひょい放り込むのがすっごい楽(Apple Pencilを使わなくても出来る作業)
転送はUSB3.1だからiPad Proで撮影した数GB単位の動画データでも転送時間は気になりませんでした。

新規フォルダを押さずともフォルダを作りたい時は何も無いところで長押しすると新規フォルダが使えます(小ネタ)

がっつりレビューしようと思いましたが特に認識に苦労する点もなく上手く行き過ぎた為、フォーマット時のファイルシステムさえ失敗しなければ問題なく認識するよ!って記事でした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次