2017年3月9日から提供されているシステムソフトウェアバージョン 4.50(SASUKE)から外付けHDDが利用可能になりました。
これによりゲーム本編や体験版などのアプリケーションがインストールが可能に。
内蔵HDDやSSHDに交換する際、ミスったら…と考えている方には外付けがラクチンなのでオススメします。
この記事の目次
外付けHDDの使用条件と制限
拡張ストレージ化に必要なHDDスペックや仕様は以下の通り。
・容量は250GB以上~8TB以下
・接続台数に制限はなし
・複数台繋いでも同時接続可能な外付けHDDは1台まで
・外付けHDD(SSD)にインストール済みゲームは、同じSENアカウントを設定した複数PS4で共有が出来る。
・外付けHDD(SSD)にはスクリーンショット/セーブデータの保存は不可
・USBハブは使わずに直接PS4に接続する
・HDDの電源はセルフパワーでは無くACアダプタから電気を取るバスパワーで
・すべての外付けHDDの動作を保証するものではない
USB3.0は必須条件なので、これから買う人は気をつけましょうね。
基本的に上記の条件を満たしていれば、どこのメーカーの外付けHDDでも利用可能です。
けどソニー自体は動作保証しないので自己責任でね!と言ってるので注意。
外付けHDD使うにはPS4でフォーマットが必要になります。
※過去記事で画面キャプチャを載せながら設定解説の記事を書いてます。

筆者はIO-DATAをコスパと安心感で使ってます
筆者はIO-DATAのHDDを使ってます。
中身のHDDは時期により変わりますがウェスタンデジタル(WD)が入ってました。
WDはHDDの老舗メーカーで安心感があります。
バッファロー、アイオーデータもHDDはSeagateやウェスタンデジタルなど大手メーカー製HDDが入っています。
PS4やPS4 Proで使う場合、性能差を感じる事は無いです。
コスパがいい容量は3TBと4TB
容量のオススメは3TB/4TBの外付けハードディスクが1GBあたりの単価が安いです。
8/1 アマゾン最安値価格から1GBあたりの価格です。
・3TB:最安値9780円=3.26円/GB
・4TB:最安値12900円=3.2円/GB
1タイトル50GB〜100GB以上が当たり前になってるので大容量をオススメ。
【おすすめ】3TB 外付けHDD
バッファロー、I-Oデータは大手でメーカーサポートで不安になる事は無いと思いますよ。
HDD製造元が販売してるウェスタンデジタル(上から3つ目)は2つに比べると割高ですが品質はとても高いです。
【おすすめ】4TB 外付けHDD
ゲームパフォーマンスを求めるならSSHD
ゲームのロード速度やPS4全体のキビキビ感を求める方には内蔵SSHD(2.5インチ)もオススメ。
SSDよりもパフォーマンスは落ちますがSSDよりコストパフォーマンスに優れます。
HDDに小容量のSSD(NAND)が搭載されたドライブ
大容量(1TB〜2TB)な上にSSDがHDDの遅さをカバーするので両者の美味しい所を備えたHDD。
※9/4 サムスン SSD「860EVO」500GBをPS4 Proに内蔵した記事も書いてるので参考にしてね。

シーゲート 1TB SSHD
シーゲートFireCudaシリーズをPS4 Proに換装。
FF14のマップ間移動時のロード時間が減りHDDより快適になりました。
2TB SSHD
2TBのお値段は1TBと大差無いので2TBもオススメです。
3.5インチ内蔵HDDが余ってるなら外付けHDDケース
3.5インチ内蔵HDDを既に持ってる方は外付けHDDケースを購入すれば直ぐに使えますよ。
または「高耐久性」「ゲーミング向け」を謳ったHDDと組み合わせてオリジナル外付けHDDを作ることも出来ます。
まとめ
PS4で使うのであれば、相性はあまり聞いた事が無いので価格優先で購入しても良いかなと筆者は思っています。
アップデートも最近は数十GBを超えるので(通称ギガパッチ)大容量HDDデビューを検討してみてはいかがでしょうか?