最近の5千円〜1万円で買えるイヤホンの音質には目を見張る物があり、ついつい安いからと試聴も無しに衝動買いをしてしまう事も(トータル金額はデカい…)
買って(一部試聴会での試聴のみもアリ)イイね!と感じた物だけをレビューを付けて紹介。
好きなアーティストの曲を良い音で聴きたいと思うも最初の1本目から3万円オーバーの高価なイヤホンを買うのは…と思う方に役立つ記事だと思います。
関連記事(10/20 ZX300購入記事も見てね)
・【ハイレゾ】デジタルオーディオプレーヤー(DAP)が欲しい!2万円〜5万円の価格別おすすめ8機種
・【購入レビュー】ソニー NW-ZX300はブラックよりシルバーをオススメしたい!
この記事の目次
5000円〜7000円台
final / E3000
5000円台ながら筐体にステンレスを使った超コンパクトなダイナミックイヤホン。
実際手に取ると小ささに驚きますよ。
音質は低音に深みと温かみのある中高音で楽器主体の曲に合うと思います。
平面的に鳴らずに自然な立体感があるのでオーケストラとの相性はバツグン。
解像度も十分なので細かな音も綺麗に拾います。
ちなみに兄弟機のfinal E2000もオススメ
値段は5000円を若干下回るものの兄弟機なので紹介。
E3000とは違い筐体にアルミニウムを採用したチューニング違いのモデル。
E3000とは対象的にスッキリしたモニターライクな音でボーカルが丁度良い距離感で聴きやすく低音も押し出しが強めで万人向けするサウンド。
どんな楽曲も不得手無く鳴らしてくれるので使いやすい!
E3000&E2000を両方買っても1万円を切る為、使い分け用に両方買う人も。
ZERO AUDIO / CARBO MEZZO ZH-DX220-CM
カーボン素材を用いたイヤホンが得意なZERO AUDIOのダイナミック型イヤホン。
5千円でハイレゾ対応してます。
音質はドンシャリ傾向ですが中高音はクリアで低音は厚みがありつつも柔らかく聴いてて疲れないので「ドンシャリかぁー」と思って聴いてみると安物イヤホンの音じゃない!と驚きますよ?
電子音が入ったピコピコサウンドをこれで聴いてますが相性OKで気持ちいいです。
KZ / ZS5(中華イヤホン)
AK70のバランス接続でレビューしてみました!
・KZ ZS5をonsoの2pinバランスケーブルでリケーブル!バランス接続で聴いてみたよ
ドライバー構成はBA2基+ダイナミック2基の4ドライバーで5000円程で買えます。
一体中華イヤホンはどうなってるの?この構成のハイブリッドイヤホンなら他メーカーだと4万以上はしますよ?
音質は箱出し直後はモヤ〜とした冴えない音ですが50時間〜100時間も鳴らせば、グッと前に出てくる中高音に嫌味の無い締まった低音で聴く曲のジャンルを選ばない優等生タイプ。
本来この価格に居てはいけないのに中華イヤホン恐るべし。
メーカー推奨ケーブルで更に音質がアップ
付属ケーブルでも十分いい音ですがメーカー推奨のリケーブルを用いると、より低音に締りとクリア感が増します。
予算に余裕があったら同時購入も良いかも(リケーブルとしては破格ですし)
ONKYO / E700M
DAPも出してる国内大手のオンキヨー製のイヤホン。
一時は品薄になるほど大人気でした。
装着感が素晴らしく往年の名機EX90SL(分かるかな?)と同様の形状で耳にしっかりホールドします。
その音質は澄みきった透明感のある中高音が特徴でONKYOらしい音作り。
ボーカル命って方には是非勧めたいイヤホンですね。
イヤホンマイクが付いてるのでスマホユーザー向けですがもちろん音楽プレーヤーでも使えます。
EARNINE / EN120
7月に発売したばかりのシングルBAイヤホン
こちらはポタフェスで視聴のみですが感じた音質はシングルBA特有の多ドライバには無い自然な音でボーカルが明るく艶が乗って聴こえます(ボーカル曲メインにおすすめ)
低音はダイナミックと比べると控えめですが必要十分かと。
音に尖った特徴は無いもののバランス良く整っていますよ。
5000円のイヤホンとしてはツイストケーブル採用+ハウジングはステンレス採用と価格を超えた満足感ありのイヤホンです。
8000円〜10000円代
OSTRY / KC06(中華イヤホン)
3年前に発売したイヤホンですが個人的にお気に入りなので入れてみました。
価格破壊か!?と思えるほど音が良く試聴会の帰りに買ってしまった程です。
音は爽快の一言でダイナミック型なのにBAのような解像度を持ち全ての音域が明瞭に特に中高音の透明感は聴いていて惚れ惚れします。
低音は薄めですが付属イヤーピースが豊富で低音増しに出来るチップもありカスタマイズ性が高いです。
買って後悔しないので一押しです。
OSTRY / KC06A
KC06に低音を補強したKC06Aも出てます。
KC06のクリアな音に低音も欲しいと言う人に最適ですが若干低音過多に聴こえるので(低音薄め好き)低音薄めなKC06をイヤーチップで低音を調整する方が個人的に好きなので「KC06とKC06A」に優劣はありませんー
パイオニア / SE-CH9T
1万円でMMCX採用に興味を持ち購入。
ダイナミックドライバ1発で高音域が良く伸び音の傾向は弱ドンシャリかな?
低音は周波数的に低いところから出ていて深みアリ。
どの曲もそつなくこなす優等生で断線の心配も無く、簡単にケーブル交換可能なのでステップアップにオススメですよ。
オーディオテクニカ / ATH-E40
オーディオテクニカのモニターイヤホン。
片側にダイナミックドライバが2基入っているデュアルドライバ構成。
モニターと謳いながらもリスニング用途にも十分使えます。
中高音がかなり前に出てボーカルが近く低音はボヤけずにカッチリと鳴ってくるタイプ(良く言うとキレがある)
独特な響きがありそこを好きになれるかで評価が分かれるイヤホンかと。
あと低音がカッチリなので柔らかい音を求める方には向いてないかも。
ノリよく聴けるので重宝しています。
AKG / N20
老舗オーディオメーカーAKGのエントリーモデル。
ダイナミック型でちっちゃくて装着感も良いので買ってしまいました。
楽器を聴くことに特化してると感じたイヤホン。
ボーカルよりバックに流れる演奏が明瞭に聴こえます。
解像度も高くジャズやピアノ曲を聴くと非常に満足度の高い音を出すのでオススメしたいですね。
低価格イヤホンは高価格帯より満足度が高い!
ある程度の金額になるとどれも高音質なのは当たり前。
けど低価格で価格を上回る音質と感じた場合の満足度は非常に高いです。
何より高価格帯より選択肢が多いので選んでいて楽しい!
ちょっと奮発してお気に入りのアーティストの曲を良い音で聴いてみませんか?